『紀尾井論叢』第10号が発刊されましたので、お知らせいたします。
上記論考の質的・実証主義的な緻密さは、前号までと比べても決して引けを取るものではなく、近年減少傾向にあった日本史分野からの論考のみから成る点は、むしろ新鮮さを感じさせます。しかし、学内紀要『紀尾井論叢』の趣意でもある収録論考の多彩という視点でみると、やはり内容の偏重は自認せざるを得ません。また、院生数の減少や他専攻との没交渉気味な昨今の情勢下、ほとんど史学専攻の院生の独占的な「受け皿」となっている本紀要が果たして“論叢”たり得るのか、あるいは旧前の『紀尾井史学』の態を成しているのではないかと思惟・自省するばかりです。
今後とも、『紀尾井論叢』が史学領域全般、あるいはそれを超越した研究領域を志す上智大学大学院生諸氏の研究発表の場を提供すること、そして所産の研究成果が諸氏の研鑽の糧となり、学界への更なる寄与に繋がることを期して、試行錯誤しつつ、編集委員一同、引き続き活動に邁進して参ります。
(文責:第10号編集長・竹山瞬太)
収録内容は下記の通りです。
********************************************************************************************
◆目次
【論文 Article】
竹山瞬太 「島原における禁教初期日本イエズス会の宣教体制と信徒集団 ――島原天草一揆に至るその歴史的重層性――」
TAKEYAMA Shunta, The Jesuit
Mission System and Christendom in Shimabara Domain: the Historic Multilayering
that Seeded to the Shimabara-Amakusa Rebellion.
【研究ノート Note】
北村駿之介 「礎石を返す ――中世寺院・邸宅破壊習俗の一考察――」
KITAMURA
Shunnosuke, Turn
Over the Cornerstone: A Study of the Medieval Manners and Customs of Destroying
Temples and Residences.
【史料紹介 Survey
Reports】
澁谷佳央梨 「上智大学キリシタン文庫所蔵「Shogunal Decree がれうた渡海禁止」について」
SHIBUYA
Kaori, On the
“Shogunal Decree: Travel Ban on Galeota” in Sophia University’s Kirishitan
Bunko Collection.
********************************************************************************************
『紀尾井論叢』への論考投稿者は、通年で随時募集しております。上智大学に所属する学生であれば何方様へも門戸を開いておりますので、『紀尾井論叢』および本会に少しでも興味をお持ちの方は、お気軽に本会編集部連絡先(sapientiasophiaXgmail.com. ←「X」を「@」に置き換え)までご連絡ください。
『紀尾井論叢』への論考投稿者は、通年で随時募集しております。上智大学に所属する学生であれば何方様へも門戸を開いておりますので、『紀尾井論叢』および本会に少しでも興味をお持ちの方は、お気軽に本会編集部連絡先(sapientiasophiaXgmail.com. ←「X」を「@」に置き換え)までご連絡ください。
0 件のコメント:
コメントを投稿