2013年11月24日日曜日

『紀尾井論叢』2号、投稿者募集

『紀尾井論叢』2号の投稿者を募集しています。
専攻は問いません。

投稿を希望する方は、12月14日(土)までに、
sapi会編集委員(当ブログメール)まで、ご一報ください。
原稿自体の締め切りは、3月末日です。

投稿規定については、
当ブログ「投稿規定」を参照していただくようお願い申し上げます。


『紀尾井論叢』2号 編集長 松浦晶子(文学研究科史学専攻)

2013年10月23日水曜日

第4回sapientia会研究会


 10月12日(土)、第4回Sapientia会研究会が開催され、参加者は10名、神学専攻と史学専攻の院生が2名報告しました。両名とも後期課程ということもあり、レベルの高い報告に会場からは質問が絶えませんでした。また東洋と西洋という違いこそありますが、〈物神〉〈偶像崇拝〉という類似点の多いテーマを扱い、会場だけでなく報告者にとっても有意義な研究会となったようです。
 以下に報告の要旨と、質疑応答の様子を紹介します。


戦時下の日本陸軍における〈物神〉信仰



文学研究科史学専攻博士後期課程 稲垣政志




 

 稲垣氏の報告は、第二次世界大戦下における日本陸軍の信仰について、「物神」信仰という視点から考察し、その特異性を指摘したものである。通常、神格化しえない「物」について、天皇の権威を上乗せするかたちで権威付けし、さらにそれそのものが信仰の対象になっていった。具体的には直喩や軍旗などであるが、こうしたものへ絶対的な忠誠を誓うようになり始めると、それが陸軍内の命令系統を乱し、指揮系統に混乱をもたらした。ここに、陸軍の特異性があったと指摘した。
 報告では今後の研究動向なども発表され、陸軍内に少なからず存在したキリスト教やイスラム教などの諸宗教信者が、このような事態にどのような方策をとったのかなどの比較研究についても言及した。
 質疑応答では、「物神」という言葉の定義や、海外の軍隊における実例なども議論された。とくに後者は、ヨーロッパにおいては古代より「物神」信仰は常態化していたという指摘があった。

 


なぜユダヤ人は鳥の頭で描かれたのか?
――中世ユダヤ教彩色写本を巡る〈偶像崇拝〉の諸問題――

 

神学研究科神学専攻博士後期課程 平松虹太朗

 


 平松氏の報告は「なぜユダヤ人は鳥の頭で描かれたのか?――中世ユダヤ教の彩飾写本を巡る〈偶像崇拝〉の諸問題――」という論題のもと、中世ユダヤ教彩飾写本の挿絵を巡る諸問題を取り扱った。まずは、導入部分でユダヤ教がどのような宗教であるかのポイントを説明。そこでユダヤ教が聖書のみならず、ミシュナやタルムードといった膨大な書物群の集合によって形成されてきた「書物の宗教」であることを確認した。
 以下、平松氏の報告をまとめると次のようになる。ユダヤ教において書物は常に重要な役割を担ってきたが、その中でも1314世紀にかけて主にラインラントで制作された奇妙な彩飾写本がある。それは人間の頭が動物の頭に置き換えられたものである。今回はその一例としてBirds’ Head Haggadahを中心に取り上げた。ハガダーとは、過越祭(ペサハ)の初夜に行われるセデルという夕食会で使用される式次第である。ユダヤ教徒にとって過越祭は最も重要な祭儀の一つであり、そこで使用されるハガダーも彼らにとって重要な存在であった。Birds’ Head Haggadahはその挿絵の人物像のほとんどが鳥のような頭部で描かれている。
 問題は「なぜこのハガダーの制作者はわざわざ登場人物たちを鳥の頭にして描いたのか」ということである。この問題をめぐる先行研究は三つ巴状態である。第一に鳥頭の表象はユダヤ人にとって良いものだったとする説、第二に鳥頭はユダヤ人にとって悪いものだったとする説、そして第三に鳥頭はハラハー的規制を守るための妥協策だった説である。今回は主にこの先行研究をそれぞれ見て行き、その妥当性を検討してみた。

 そこで明らかになったのは、当時の思想的潮流であったアシュケナーズ系ハシディームの存在とその影響関係の有無(この存在が挿絵研究のミスリードになっている可能性)、種々の写本の挿絵間での類似点と相違点の考察(比較的方法論)は最終的に行き詰まりを見せること、結果として一冊の写本における挿絵にのみ集中する以外方法がないことを確認した。

 その上で、バードヘッドハガダーの鳥頭が単にハラハー的制約を遵守しようとした敬虔主義者たちの行為や、あるいは単なるその場しのぎの妥協策であるとは一概に言えないことを発見した。ある説ではこの鳥頭はグリフィンであるとする指摘もあり、そこにユダヤ人の霊的本性と民族的特性を含意させようとしたscribeかパトロンの意志があったのではないか考えている。つまり、鳥頭の表象はユダヤ人のアイデンティティを示す図像であった可能性である。それゆえ現在広く流布しているバードヘッドハガダーの解釈も結局は一つの解釈にすぎず、どれか一つをあたかも真実のように認めることはできない。
 どの研究者たちも収集した情報を駆使して首尾一貫した解釈体系を構築しようとするが、同じ素材でもそこから導き出される結論は今回見てきたように正反対のものになることもあるわけである。一つの出来事・事件・現象・現実を捉えようとしながら、多様な事象の断片からは結果として複数のそれなりに首尾一貫した解釈が同時的かつ並立的に生まれてしまう。このことは彩飾写本の研究のみならずあらゆる研究という行為に普遍的に当てはまる原理ではないだろうか。
 質疑応答では、神学専攻からの報告は初めてということや、分野の近い参加者もいたことで、様々な質問が飛び交った。その中でもとくに、平松氏がまとめとして挙げた部分に集中した。例えばユダヤ人の「民族的特性」や「アイデンティティ」とは何かということである。これらの概念の意味を平松氏なりに確定し、先行研究との差異をより明確にすれば、研究はいっそう深みを増すだろう。

 

2013年10月1日火曜日

第4回Sapientia会研究会開催のお知せ

  Sapientiaとはラテン語でSophia=上智を意味します。Sapientia研究会は、上智大学内他専攻大学院生との相互交流を深めると共に、他分野の研究内容やその手法を知ることで、各々が自らの研究を深めることを目的としています。
 また、この研究会を通じてより広範な知識を得るだけではなく、専門外の方々にも自らの研究の意義と内容を理解してもらうための創意工夫と努力を重ねることは、大学院生の研究職への就職難が叫ばれる昨今の状況下、ますます必要 とされるであろう、より多くの人へ自身の研究成果をアピールする術を会得するための貴重な機会となると考えています。
 将来的にこの研究会と上智大学大学院生の総合交流の輪がより大きな広がりとなるよう、他専攻所属大学院生や、学部生の参加もお待ちしております。興味のある方は、是非ご参加ください。 

 以下、第4回Sapientia会研究会の概要となります。




日時:2013年10月12日(土)13:30~15:30

会場:11号館505教室

13:30~

戦時下の日本陸軍における〈物神〉信仰

文学研究科史学専攻博士後期課程 稲垣政志
14:30~

なぜユダヤ人は鳥の頭で描かれたのか?
――中世ユダヤ教彩色写本を巡る〈偶像崇拝〉の諸問題――
 
神学研究科神学専攻博士後期課程 平松虹太朗



研究会に関しての問い合わせ、次回以降の報告希望等は、sapientiasophiaXgmail.comまで(「X」を「@」に置き換えて)ご連絡ください。

2013年7月30日火曜日

2013年度第1回Sapientia会研究会


7月20日(土)、2013年度第1回(通算3回目)のSapientia会研究会が開催され、参加者は13名、史学専攻の院生が2名発表しました。また、今回新たに参加していただいた地球環境学研究科の方々からは、他専攻ならではの鋭いご指摘があり、研究会は大いに盛り上がりを見せました。以下に報告の要旨と、質疑応答の様子を紹介します。


「デンマークのキリスト教化――宣教師の足跡からデンマークの『自立』へ」

石川柊(文学研究科史学専攻博士前期課程)


一体いつからデンマークはヨーロッパの一員となったのか。石川氏の報告は、そのような疑問から出発し、「ヨーロッパ」の重要な文化的要素であったキリスト教に焦点を絞ることによって、中世のデンマーク世界がどのようにキリスト教を受容し、ヨーロッパのキリスト教国家として自他ともに認識するに至ったかを概観した。

 デンマークという地域は、9世紀以降、限られた宣教者のみがその地に足を踏み入れて宣教を行った。しかしこれはあまり効果をもたらさず、10世紀後半に強固な王権が成立することによって、はじめて上からの改宗事業が展開していくことになる。以後、宣教者の任を得ていたハンブルク大司教座と対立しながら、デンマークは独自の大司教座を設立するなど、自立したキリスト教国家として歩みを進めていくことになると述べた。
 石川氏の報告は卒業論文をベースに構成されているが、多様な専攻の方が出席している状況を考慮して、対象時代を長く設定して流れをわかりやすく追えるように、またヴァイキングやルーン石碑といった、色々なトピックを用意するなどの工夫を行った。だがなじみの薄い分野ということもあり、前提となる説明がさらに必要だったようである。
 質疑応答では、デンマークに独自の大司教座が設立されたことが、デンマークの自立に直結するのかといった「自立」の概念上の問題、またデンマークを語ることがスカンディナヴィアを語ることになるのかといったテーマの射程の問題が挙げられた。また「ヴァイキング」という集団の性格、およびデンマーク社会を構成する大多数の人々の信仰状況についての質問も提示された。これらは北欧中世史にとって非常に高度な難問であるが、目を背けることのできない課題でもある。


 「ヴィルヘルム期ドイツにおける『過激な』ナショナリズム――全ドイツ連盟を中心に」

     稲生俊輔(文学研究科史学専攻博士前期課程)


ドイツの近代史研究において、第二帝政期の社会と第一次世界大戦、ひいてはナチス政権との連続性を巡る議論は1960年代のフィッシャー論争以来の一大争点であり、その中で極端なナショナリズムを唱える政治団体の存在はつねに一定の役割を与えられてきた。だがそれは、こうした団体を表面的な階級利害の代表としての理解に矮小化してしまった嫌いもあり、近年はその修正が徐々に進みつつある。
 稲生氏の報告では、第二帝政期から第一次世界大戦にかけての、大衆扇動的かつ過激なナショナリズム団体の代表とされる全ドイツ連盟(Alldeutscher Verband)が研究対象として取り上げられた。その思想的特徴や具体的な活動内容に触れたのち、稲生氏はヴィルヘルム期における連盟の意義として、ドイツ国外に住むドイツ系住民のドイツ性保持の問題を挙げる。そしてその具体例として、連盟機関紙Alldeutscher Blätter 上に見える連盟の海外への関心の高さや、南米でのドイツ系移民の手による連盟支部の多さなどが示された。このような連盟の国際的な性格が見落とされるべきではないという稲生氏の主張は、従来の国内政策に優越的な連盟像に対して、一定の反論を加えるものであろう。
 質疑応答では、国外の連盟支部に加わった人々はどのようにドイツ性を保持しようとしたのか、また全ドイツ主義の持つ反分権主義について何らかの反発はなかったのか、といった点が指摘された。

『紀尾井論叢』創刊号、発刊のお知らせ


 
 
 
 
 このたび上智大学Sapientia会は、学術雑誌『紀尾井論叢』を創刊する運びとなりました。

 Sapientia会は、文学研究科史学専攻、グローバル・スタディーズ研究科地域研究専攻、同研究科国際関係論専攻が中心となって、大学院生の学術交流を目的に発足しました。2012年度には研究会を2回開催し、分野を問わず多くの大学院生たちが参加、熱く議論を戦わせました。また、これまで専攻同士の接点はほとんどありませんでしたが、研究会をきっかけに交友が始まったことも嬉しい限りです。

『紀尾井論叢』は、そのような研究会での成果が凝縮された雑誌です。創刊号では古今東西をテーマにした多彩な記事が掲載され、大学院生ならではの情熱あふれる生き生きとした内容となっております。以下に目次を掲載します。

 
********************************************************************************************

◆目次

 
創刊の辞
 

【論文】

村田紋菜「在日カンボジア系住民の現在――神奈川県上座仏教寺院兼文化センター建設計画をめぐって――」

 
【研究ノート】

天野怜「孫文と実学――『支那現勢地図』の鉄道を中心に――」

 
【研究動向】

岩井優多「日本における環境史の方法――研究史の整理と今後の展望――」

 
【史料翻訳】

堅田智子「アレクサンダー・フォン・シーボルト『欧州国際法への日本の加入』」

 
【調査報告】

松浦晶子「江南文化調査記――金華、上海を歩いて――」

櫻井麻美「ボマルツォの「聖なる森」を訪ねて」
 
Sapientia会活動報告

********************************************************************************************
 

 さて、Sapientia会では今後も研究会を開催し、成果を『紀尾井論叢』として毎年7月に発表していく予定です。今後については、「魅力的なテーマを決めて、それに沿った論文を掲載する」等々の意見を、すでに多くの皆様からいただいております。『紀尾井論叢』はまだまだ手探りの段階ですから、このようなご意見があれば、遠慮なく教えていただければと思います。

Sapientia会は、『紀尾井論叢』が上智大学の大学院生にとってかけがえのない雑誌になるよう努力して参りますので、末永く宜しくお願い致します。

 

※上智大学Sapientia会や『紀尾井論叢』にかんするご質問は、メール(sapientiasophiaXgmail.comまで(「X」を「@」に置き換えて))で承っております。

2013年7月16日火曜日

2013年度第1回Sapientia会研究会開催のお知せ

 Sapientiaとはラテン語でSophia=上智を意味します。Sapientia研究会は、上智大学内他専攻大学院生との相互交流を深めると共に、他分野の研究内容やその手法を知ることで、各々が自らの研究を深めることを目的としています。
 また、この研究会を通じてより広範な知識を得るだけではなく、専門外の方々にも自らの研究の意義と内容を理解してもらうための創意工夫と努力を重ねることは、大学院生の研究職への就職難が叫ばれる昨今の状況下、ますます必要 とされるであろう、より多くの人へ自身の研究成果をアピールする術を会得するための貴重な機会となると考えています。
 将来的にこの研究会と上智大学大学院生の総合交流の輪がより大きな広がりとなるよう、他専攻所属大学院生や、学部生の参加もお待ちしております。興味のある方は、是非ご参加ください。 

 以下、2013年度第1回Sapientia会研究会の概要となります。


日時:2013年7月20日(土)10:00~12:00

会場:上智大学11号館428教室

 
10:00~
「デンマークのキリスト教化――宣教師の足跡からデンマークの『自立』へ」
               
 
文学研究科史学専攻博士前期課程 石川柊

 
11:00~
「ヴィルヘルム期ドイツにおける『過激な』ナショナリズム――全ドイツ連盟を中心に」
                        

文学研究科史学専攻博士前期課程 稲生俊輔
 
 


 研究会に関しての問い合わせ、次回以降の報告希望等は、sapientiasophiaXgmail.comまで(「X」を「@」に置き換えて)ご連絡ください。

代表:史学専攻院生会 宮古文尋 (同専攻博士後期課程所属)