2024年3月1日金曜日

本会について

 Sapientia会とは、上智大学大学院の学生による研究会です。様々な専攻の所属院生から構成された学際的機関として2012年に発足いたしました。現在は、史学専攻が運営の中心となり、年1回の機関誌『紀尾井論叢』(『紀尾井史学』の後身)発刊、年2回の発表会を柱として、活動を行っております。

<雑誌投稿者・研究会報告者の募集について>
 本会では、『紀尾井論叢』への論稿の投稿者および発表会(Sapientia会研究会)での報告者を随時募集しております。
 ※現在、研究会の再開時期は未定です。
 研究雑誌への投稿は、自らの研究を世に出し、広く知ってもらう機会になるほか、明確な実績ともなります。歴史学に依らず、様々な分野で募集しておりますので、他の雑誌に投稿しにくい論稿もご検討いただけます(例:哲学、思想、社会学、地理学、美術)。
 上智大学大学院に所属する学生であれば、専門、学年問わずご応募いただけますので、本会のメールアドレスまでお気軽にお問い合わせください。

※雑誌投稿の場合、以前は研究会でご報告していただくことを前提としておりました。
 現状につきまして、詳細はメールにてお問い合わせください。

<雑誌の頒布について>
2024年現在、第9号まで発刊しております。
詳細につきましては、折りたたみ内のリンクをご参照ください。

2024年1月31日水曜日

『紀尾井論叢』第9号 発刊のお知らせ

 

『紀尾井論叢』第9号が発刊されましたので、お知らせいたします。


 今号は、上智大学大学院文学研究科史学専攻の大学院生6名の論考から構成されます。
内容も、中国清代「宗族」の地方統治の在り方(柯論文)から羽柴秀吉「中国大返し」の比較史的再検討(ポール論文)、江戸時代初期の大名家御家騒動と「島原天草一揆」の関係(竹山論文)、そして北西ヨーロッパ・地中海世界におけるフリーメイソン関係文書のフィールドワークの報告(大塚調査報告)など、年代・地域・分野を超越した非常に多彩なものです。また、前号と同様に、今号には若手研究セミナー「都市空間と領域の比較史」協力:都市史学会「都市における文化=空間構造から捉える全体史」WG・上智大学大学院文学研究科史学専攻院生会)第2回における研究発表者2名の、それぞれイタリア・リヴォルノ(中田論文)、スペイン・マラガ(新井研究ノート)といった南欧諸都市を焦点化した論考も収録されております(《都市空間と領域の比較史Ⅱ(Comparative history of Urban Space and Territory Part II)》)。

さらに、本号には当初、他にも数名の大学院生が論考の投稿を模索するなど、本号刊行は爾後の上智大学Sapientia会の活動、そして『紀尾井論叢』のさらなる充実と発展を期待させる機会となりました。

 今後とも、『紀尾井論叢』が上智大学大学院生諸氏の研究発表の場を提供し、かつそこから生まれた研究成果が諸氏の研鑽の糧となり、学界への更なる寄与に繋がることを期して、編集委員一同、引き続き精進してまいります。
(文責:第9号編集長・竹山瞬太)

収録内容は下記の通りです。

2023年1月31日火曜日

『紀尾井論叢』第8号 発刊のお知らせ

 

『紀尾井論叢』第8号が発刊されましたので、お知らせいたします。

 今号は、1回若手研究セミナー2022「都市空間と領域の比較史I協力:都市史学会「都市における文化=空間構造から捉える全体史」WG・上智大学大学院文学研究科史学専攻院生会、開催:2022年2月23日、於京都)での研究発表者3名の投稿論文を冒頭に掲載し、《都市空間と領域の比較史 I(Comparative history of Urban Space and Territory Part I)》と冠した特集号となりました。特集Part 1となる本誌には、京都工芸繊維大学大学院の建築学を専攻される院生1名および本学史学専攻の院生2名の手による、イタリアおよびマルタ島をフィールドとした都市空間の歴史的特徴や建設過程、都市表象の変化などを、時代的、さらには地域横断的に検討した意欲的な論考3本が収録されております。

また、本誌は特集論文の他にも、史学専攻に在籍する院生2名および本学文化交渉学専攻の院生1名による論考を収録しております。キリシタン史における島原天草一揆、中世以来のスペイン港湾都市の存立、そして日本美術史におけるキリシタン美術という、論稿執筆者各々の研究分野を歴史的・文化的事象の視座から検討した、学際性のある研究内容となっております。

 今後とも、『紀尾井論叢』が若手研究者たちの研究発表の場となり、且つまたその研究成果が学界への更なる寄与に繋がることを目指しつつ、編集委員一同、引き続き研鑽に励んでまいります。
(文責:第8号編集長・竹山瞬太)

収録内容は下記の通りです。